ひとめぼれ ― 2011/10/01 20:10
今日はひとめぼれを刈り入れ。
昨日までと打って変わって、冷たい風が身に沁みます。
昨日までと打って変わって、冷たい風が身に沁みます。

ひとめぼれ終了 ― 2011/10/02 17:15
今日で、ひとめぼれの刈り入れ終了。
残るはコシヒカリです。
今日は、最高気温が18度。田んぼにいると、風が冷た~い!
いっぷくに温かい飲み物をと、自販機に行きましたが、全部「cool]の青文字が並んでいて、余計寒くなりました~!
*新潟に住む高校時代の友人から、うれしい一報がはいりました。
「ぼくらは闘牛小学生!」の書評が本日付の新潟日報に掲載されたのです。
しかも、紙面を大きくとっての紹介で、本当に感謝です。
書評を書いてくださったのは、東京大学の菅豊教授です。
菅先生のHP:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~suga/
菅先生のご専門は民俗学、アジア文化ですが、小千谷の闘牛に魅せられ、今では「天神」という牛のオーナーになり、闘牛大会には東京から駆けつけ、なんと勢子としても活躍しておられます。
手元にまだ記事はありませんが、友人が送ってくれるので、とても楽しみです。
残るはコシヒカリです。
今日は、最高気温が18度。田んぼにいると、風が冷た~い!
いっぷくに温かい飲み物をと、自販機に行きましたが、全部「cool]の青文字が並んでいて、余計寒くなりました~!
*新潟に住む高校時代の友人から、うれしい一報がはいりました。
「ぼくらは闘牛小学生!」の書評が本日付の新潟日報に掲載されたのです。
しかも、紙面を大きくとっての紹介で、本当に感謝です。
書評を書いてくださったのは、東京大学の菅豊教授です。
菅先生のHP:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~suga/
菅先生のご専門は民俗学、アジア文化ですが、小千谷の闘牛に魅せられ、今では「天神」という牛のオーナーになり、闘牛大会には東京から駆けつけ、なんと勢子としても活躍しておられます。
手元にまだ記事はありませんが、友人が送ってくれるので、とても楽しみです。
家の光11月号 ― 2011/10/03 09:49
家の光11月号P52に手記掲載されました
「牛飼いは闘う祈りの中で」
震災発生から8月下旬まで、肉牛農家としての体験を時系列でルポしました。
原稿を書くときに、思わず怒りにのまれそうになりながらも、自分たちが何を見て何を感じたのかを検証する作業となりました。
カメラマンの方も来るので、そうべえと、あわてて蜘蛛の巣取りをしたのですが、見開きページに、一番蜘蛛の巣だらけの所が映ってます・・。はずかしい・・。
「牛飼いは闘う祈りの中で」
震災発生から8月下旬まで、肉牛農家としての体験を時系列でルポしました。
原稿を書くときに、思わず怒りにのまれそうになりながらも、自分たちが何を見て何を感じたのかを検証する作業となりました。
カメラマンの方も来るので、そうべえと、あわてて蜘蛛の巣取りをしたのですが、見開きページに、一番蜘蛛の巣だらけの所が映ってます・・。はずかしい・・。
コシヒカリ刈り入れスタート ― 2011/10/03 16:54
稲刈りもいよいよ大詰め。日からコシヒカリの刈り入れが始まりました。
今日も最高気温が18度の上に、冷たい風が吹き付けます。
さらに、これでもかと、通り雨まで降っていきました。
田んぼに立っていると、思わず膝に力を入れるほど、強い風です。
温かいものが飲みたいなあ・・と自販機に立ち寄ると、やっぱり全部「クール」・・・。無情だ・・・・。
痛む腰をさすり、家に帰ると、うれしいメールが届いていました。
高校時代の友人が、検診の待合室で「家の光読んだ」というのです。
そうべえのどアップがあったんだけど、大丈夫だったかな!?
今日も最高気温が18度の上に、冷たい風が吹き付けます。
さらに、これでもかと、通り雨まで降っていきました。
田んぼに立っていると、思わず膝に力を入れるほど、強い風です。
温かいものが飲みたいなあ・・と自販機に立ち寄ると、やっぱり全部「クール」・・・。無情だ・・・・。
痛む腰をさすり、家に帰ると、うれしいメールが届いていました。
高校時代の友人が、検診の待合室で「家の光読んだ」というのです。
そうべえのどアップがあったんだけど、大丈夫だったかな!?
稲刈り終了 ― 2011/10/04 17:03
午後4時50分。
日没とほぼ同じくして、今年の稲刈りが終わりました。
天気には恵まれました。
ひとまず、ほっとしました。。
日没とほぼ同じくして、今年の稲刈りが終わりました。
天気には恵まれました。
ひとまず、ほっとしました。。
朝日小学生新聞 ― 2011/10/05 16:24
10月1日付、朝日小学生新聞(新刊ガイド」にて「ぼくらは闘牛小学生!」を紹介していただきました。
2年前の「牛太郎、ぼくもやったるぜ!」も紹介されたこともあり、2重の喜びとなりました。
牛太郎、がんばれ~!
2年前の「牛太郎、ぼくもやったるぜ!」も紹介されたこともあり、2重の喜びとなりました。
牛太郎、がんばれ~!
むかごご飯 ― 2011/10/05 16:27
山芋のつるになっている、むかごを手の平にちょっとのるほどだけ集め、むかごご飯を炊きました。
絵本:「14ひきのやまいもほり」の中にでてくる「むかごご飯」。
秋の香りと味がしました。
絵本:「14ひきのやまいもほり」の中にでてくる「むかごご飯」。
秋の香りと味がしました。
最近のコメント