2011/12/08 14:03

昼前に、山の牛舎へ行きました。
いつもと違う気配に、しかけおりの方を見ると、猪が1頭、中にチョンすわってとこちらを見ています。
春に生まれた猪が、このところ、5頭の群れで山の牛舎の界隈を縄張りにしていました。
先日、このおりにかかったのは4頭。
今日、おりにかかったのは、最後に残った1頭だったのです。
猪は、じっとこちらを見ています。
私も、そろそろと近づいてみました。
体は中型犬ほどの子どもですが、茶色い剛毛で覆われ、ウリ坊と呼ぶほどの可愛らしさはありません。
もう少し近づいてみるか・・と歩を進めると、肌色の鼻がひくひくとせわしく動くのが見えました。
ふと、猪の黒いビー玉のような目と、私の目があいました。
子どもらしいあどけなさが残っているな・・・・と思った瞬間、猪はばっと踵を返し、頭からおりにぶつかっていきました。
まるでお尻に火でも着いたような勢いで、何度もぶつかっていきます。
そのたびに、ガシャンガシャン!と激しい音をたてて、おりがゆれます。
その勢いのすさまじさに、私は思わずひるんでしまいました。
その場から逃げ出すような格好で車に乗り込み、走り去ってしまったのです。
家に帰ってからも、あの黒々とした丸い目が、私の頭から、なかなか離れないのでした。

感想文の感想文2011/12/09 18:34

白石高校の生徒さんたちが「チョコ青」に寄せてくれた感想文。
http://www.soensha.co.jp/info/index.html#anchor0
素直な考察が、たくさんの人の心に響いたようです。
「感想文の感想文」が、出版社へ続々届いています。
*そうえん社のツイッターで紹介されています。
http://twitter.com/#!/soensha_henshu
ありがとうございます!

空を見上げて2011/12/11 18:37

夕べは皆既月食。
9時から、少しずつ欠けていく月を観ました。
しか~し、皆既の瞬間、無情にも空は雲に覆われ・・・・。
10円玉の色・・観たかったなあ。
月食のような宇宙スケールの事象を目の当たりにすると、自分たちが「惑星」の住人であることを実感します。
何?そうべえさんよ、オカズの味付けがまずいとな!?
そんな時は、宇宙に目を向けてみなされ!な~んてね。
今朝は、直売所に向かうとき、時雨の先に、虹が見えました。
凛とした大きな虹に、心まで浮き立ちます。
用事が済み、直売所を出て、もう一度虹を観ようと空を見上げたら・・。
虹はすっぱりと姿を消していて、代わりに、銀色に光る飛行機が、青い空の中にぽつんとうかんでいました。

震災から9か月2011/12/12 17:19

昨日は、隣の市のNさんとおあいできました。
書評を書いてくださった方と、お会いすることができました。
読み聞かせ活動に取り組まれる皆様と、宮城県内で作品を書く地元の作家と、交流ができるといいなあ・・と思いました。
Nさんのご自宅近くには、沿岸部で津波被害を受けられた方々の仮設住宅があり、震災の頃のお話もいろいろ聞かせていただきました。

震災発生から9か月がたちました。
出荷停止の辛苦をなめた我が家の牛も、11月半ばから出荷ができるようになりました。
牛肉の検査結果もND(検出限界20Bq/kg)を積み上げ、それは素直に評価したいと思っています。
ただ、放射能のリスクとは長い付き合いになるので、勉強は怠らずにいたいと肝に銘じています。
4日には、丸森町で行われた、京都大学の今中哲二さんの講演会に行きました。
素人の自分は本当に何もわからないのですが・・・、たとえ科学者でも、分からないことは分からないと、きちんといえる謙虚さが必要なのだな・・と、興味深く拝聴しました。
放射線影響の閾値の評価はまだ完全には分からないとしたうえで、より安全が補償される立場をとる・・・それも、人と科学の対峙の仕方かもしれないなあ・・と感じました。

今日のそうべえ2011/12/13 18:49

時々そうべえの様子もアップしてほしい・・というご意見をいただいていますので、「今日のそうべえ」をご報告。
今日は、受精卵の採卵と移植でした。
獣医のA先生と、授精師さんのみごとなコンビによって、仕事は着々と進んでいきました。

子牛2011/12/14 17:37

山の牛舎では、子牛たちが、餌を食べ始めています。
人間でいえば、離乳食を食べ始めた時期・・でしょうか。
母牛と並んで、ハムハムとえさを食べるのはとてもかわいいです。

お知らせ2011/12/15 15:55

漆原智良先生が、16日(金)NHK総合テレビ①に出演されます。
「おはよう日本」全国放送:午前4時30分~5時ころ。
ご著書の絵本:「童話のどうぶつえん」が舞台です。
お楽しみに~!
*首都圏ネットでもご覧になれます。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20111208.html