米のはなし ― 2013/02/03 15:31
日本農業新聞に連載された小説を、続けて2冊読みました。
「生きるぼくら」は、引きこもりの青年が、祖母の家で米作りをしながら、再生していくお話です。
物語として面白いし、ぐっとくるフレーズもありました。
作者はこの執筆のために、実際に米作りも体験したそうです。
でも、「農業」の部分に関しては、すらりとなぞったような感が残ってしまいました。
「生きるぼくら」は、引きこもりの青年が、祖母の家で米作りをしながら、再生していくお話です。
物語として面白いし、ぐっとくるフレーズもありました。
作者はこの執筆のために、実際に米作りも体験したそうです。
でも、「農業」の部分に関しては、すらりとなぞったような感が残ってしまいました。

「雪まんま」は、そうべえが先に読みました。
物語としても面白いし、何よりも米作りの現場が、きっちりと書いてあります。
そして、故郷や農業に対する切実な思いが、ひしひしと伝わっきます。
読了後のそうべえが一言、「負けたな」・・って、ええ、にわか百姓のおかるなんざ、比較になりませんよ(T_T)
物語としても面白いし、何よりも米作りの現場が、きっちりと書いてあります。
そして、故郷や農業に対する切実な思いが、ひしひしと伝わっきます。
読了後のそうべえが一言、「負けたな」・・って、ええ、にわか百姓のおかるなんざ、比較になりませんよ(T_T)

コメント
_ 風の秋桜 ― 2013/02/09 22:32
_ どじょう ― 2013/02/10 10:12
>風の秋桜さま 生意気な事を書いてすみません。農業の現場にいると、たぶん、外にいる方とは別なものを見ているのかもしれません。外からこそ見えるものと、中からこそ見えるもの、両方大事だと思います。
人生君の姿がやや引きこもりがちな長男と重なってドキッとするところがありました・・・。きっと息子の中にも米と同じように生きようとする「芽」が必ずあるんだとゆっくりと見守ることの大切さを再度確認した思いです。
農業に関しては従事している方から見るとその通りなのでしょうね。
「雪まんま」読んでみようと思います