三角2007/06/10 21:22

笹ちまきをどっさり作った。

そうべえの地域には、笹ちまきを食べる風習がない。

そのため、この時期になると、実家にわざわざ帰って笹とイグサを調達する。

笹を三角に折ってもち米を入れ、上からもう一枚の笹でふたをして、イグサで縛っていく。

これを大鍋の湯で1時間煮る。湯気とともに立ち上る、笹とイグサの良い香り。

全部で40個作った。

笹の抗菌作用もあって、この梅雨時期に、常温で置いても4~5日平気である。昔の知恵の素晴らしいことよ。

おかるの小さい頃は、台所でおっかさんとばあちゃんが二人で笹ちまきをこさえていた。小学校のころは、弁当代わりに、笹ちまきとビニールに入った黄な粉を持たされた。

おかるも、自分の子供たちに、弁当代わりに笹ちまきと黄な粉を持たせた。

次代に伝えたい、食文化。笹ちまきは、子供たちにとって、母親文化のルーツでもある。

この笹ちまき、おかるのおっかさんの実家では、「三角」と呼ぶ。

コメント

_ 敦子 ― 2007/06/11 05:46

うわぁ、うちもちょうど昨日、山形からおんなじ笹ちまき、いただきました!
山形(山辺)では「笹巻き」って言ってます。
きなこをつけて食べたりが多いんですが、どじょうさんとこではどうですか?

_ どじょう ― 2007/06/11 08:43

〉敦子さん
おかえりなさ~い!お元気そうで何よりです。ヨカッタ~!!
笹ちまき、きなこでいただきますよ!笹の葉がが余ったので、笹団子も作ってみようと思っています。

_ さくら ― 2007/06/15 22:29

わー同じです。敦子せんせいも知っていましたね。そうそう、うちの田舎も「笹巻き」です。
うちの方は、ゆでるときに、灰汁(重曹で代用)を入れて、中が黄色になるんですよ。
どじょうさんきれいに巻けてすごいですね。私も習っておきたいなー。

_ どじょう ― 2007/06/16 09:17

>さくらさん、山形には、なた巻きというのがあるそうですね!
配汁で煮るのも、昔の知恵なんでしょうね。
笹ちまきは、イグサで縛るのが難しいです。うまく指で固定しないと、笹が緩んでお米がこぼれてきます。でも、すぐに、上手に出来ますよ!

トラックバック